コインチェックの仮想通貨流出事件以来、日本でも仮想通貨の保管に関するセキュリティの重要さが注目されています。大手取引所の口座に預けてあれば安心、という事ではないのですね。大手になればハッカーに狙われる可能性も大きく、より強固なセキュリティ体制の維持が期待されます。
さて、仮想通貨を使用するのに必要なのは取引所の口座だけではありません。購入した仮想通貨を保管しておく自分の金庫が必要です。この金庫は「ウォレット」と呼ばれます。仮想通貨には紙幣のような実態はありませんので、インターネット上に開設したウォレットに仮想通貨を保管します。取引所でもウォレットサービスを提供していますが、取引所が破綻したらウォレットもなくなってしまいます。
個別に管理できるウォレットを提供しているサービスは多くありますが、ハッキングされて全部なくなった、などという事態を避けるためにも、ウォレットの選択は慎重にしましょう。
海外の仮想通貨ウォレットには、世界的に人気のあるものがいくつかあります。まず有名なのがCoinbase https://www.coinbase.com/。残念ながら日本語には対応していません。Blockchain。https://blockchain.info/ja/wallet/#/ も有名なオンラインウォレットです。こちらは日本語にも対応しています。これらはインターネット上に存在するウォレットで、PCやスマホからアクセスして使います。
またクライアントウォレットというものもあり、これはPCにクライアントをPCにインストールして使用します。
ウォレットには個別のアドレスが付与されます。一連の英数字からなるアドレスで、このアドレスを使って送金や受取を行います。