拝啓 査読者殿。。。

「よい論文の書き方」と銘打った本やウェブサイトは多々ありますが、「査読者のコメントに対するよい返事の書き方」といった説明書はなかなか見当た りません。しかし、論文の掲載が決まったにせよ却下されたにせよ、その報告を受け取った時には、大人の研究者としてきちんと返事を書きたいものです。ここ では、一番大切なキーポイントを三つ挙げてみたいと思います。

英文校正

1. どんなコメントも、批判・批評として捕らえず、査読者の懸念・関心事としてとらえましょう。
自分の論文が却下された時のみならず、ちょっとしたコメントでも、査読者の書き方次第では、かなり傷けられことがあります。そんな時は、グッと我慢が必要 です! どんな言われ方をしても、どんな理不尽と思われる反論でも、出版前だからこそ、こちらの言い分をちゃんと伝わるように書き変えることが可能なので す。 査読者のコメントは、批判や批評として身構えて考えるのではなく、査読者の懸念であり、より関心を持っている事項なのだと受け止め、自分の論文がそれらに 応えられるよう、説明を加えたり、証拠を追加したりなどの対応を考えましょう。返事を書くときも、相手の「懸念」に感謝し、自分がそれにどのように対応す るつもりか、丁寧に説明をしましょう。