学術雑誌の電子化について

学術雑誌の新設や、既存の学術雑誌の拡張を計画するとき、インターネット上でも読めるようにするかどうか、多方面から考える必要があります。電子化 といえば、読者層を広げられ、査読・編集過程もスピードアップし、ビデオ・データやハイパー・リンクなど、従来の印刷形式ではできなかったサービスが提供 でき、費用も削減でき・・・、と何もかもバラ色のように思われがちですが、本当でしょうか。ここでは、考えられる問題点をいくつか見ていきましょう。

1. 読者や査読者が、電子化についていけるか
動画や音声のデータを論文に添付するなど機能が多様化すればするほど、読者や査読者側のコンピュータにも、それらの特殊データを読み取るソフトウェアが必 要となります。そのため、論文の形式を含め、どのようなフォーマットの資料を受け付けるかは、編集局の便宜だけではなく、一般読者の便宜も考慮しなくては なりません。特に、既存の学術雑誌を電子化する際には、今まで定期購読してくれていた読者にアンケートで意見を聞くなどの気配りが必要となるでしょう。

英文校正